Latest Entries
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ブーに捧げる「たいたん」
「ブー」というのは、昔所属していた合唱団の先輩氏。先輩なんやけど、呼ぶときは「ブー!」
2年ちょっと前に、大学関連のイベントで約20年ぶりに再会して、以来、数ヶ月に1回ぐらい「飲みに行こか」と誘ってくれはります。
誤解のないように言うときますけど、この日記のタイトルとは全く関係あらへんの。
あたしも昔からぶぅちゃんキャラやったし、かわいらしくひらがなで「ぶぅ」と表記してます。
「たいたん」というのは煮物のこと。「~したもの」のことを関西では「~したん」という。
だから煮たもの、炊いたものはすべて「たいたん」。なぜか「煮たん」とはあんまり言わへんなぁ・・・
以前に東京の人が、「大根のタイタン」って、エスニック風のサラダみたいなものなの?と聞かはりましたけど、耳慣れへんかったらそんなイメージを持たはるんかなぁ。
夕べブーと、同じくその当時からの女の子友達(まぁ、女の子ゆぅても、もうアレですけど・・・)と3人で飲みに行きましたん。
最近、飲み屋さんのメニューで「小芋のたいたん」とか「茄子のたいたん」と書いたんをよく見るねんけど、ブーはそれを見るたびに「俺はこれ、気にいらん」と怒らはります。
「たいたん」てゆう表現はあくまでも口語なんやから、字ぃにしたらあかんのや、と。
そんなん勝手に言わしといて、女の子2人で、おいしいもん、いっぱい食べました。
小芋の揚げたん、かぼちゃのたいたん、きゅうりの漬けたん、ゴーヤのゴマだれで和えたん・・・
鱧のおとし。なんでこれは「おとし」なんやろ?という論議。
熱いお湯にポトンと「落としたん」?
要するにそれって「鱧の湯がいたん」「鱧の茹でたん」?
「おいおい、やめろ!鱧がブヨブヨになるやんけ~!!」
この文章、ブーに読ましたろ~
ブー、どうえ、このさっちの「書いたん」。
やっぱり口語は字ぃにしたらあかん?
ブーがキィ~ッってなって頭かきむしってる姿が目ぇに浮かぶわ。
2年ちょっと前に、大学関連のイベントで約20年ぶりに再会して、以来、数ヶ月に1回ぐらい「飲みに行こか」と誘ってくれはります。
誤解のないように言うときますけど、この日記のタイトルとは全く関係あらへんの。
あたしも昔からぶぅちゃんキャラやったし、かわいらしくひらがなで「ぶぅ」と表記してます。
「たいたん」というのは煮物のこと。「~したもの」のことを関西では「~したん」という。
だから煮たもの、炊いたものはすべて「たいたん」。なぜか「煮たん」とはあんまり言わへんなぁ・・・
以前に東京の人が、「大根のタイタン」って、エスニック風のサラダみたいなものなの?と聞かはりましたけど、耳慣れへんかったらそんなイメージを持たはるんかなぁ。
夕べブーと、同じくその当時からの女の子友達(まぁ、女の子ゆぅても、もうアレですけど・・・)と3人で飲みに行きましたん。
最近、飲み屋さんのメニューで「小芋のたいたん」とか「茄子のたいたん」と書いたんをよく見るねんけど、ブーはそれを見るたびに「俺はこれ、気にいらん」と怒らはります。
「たいたん」てゆう表現はあくまでも口語なんやから、字ぃにしたらあかんのや、と。
そんなん勝手に言わしといて、女の子2人で、おいしいもん、いっぱい食べました。
小芋の揚げたん、かぼちゃのたいたん、きゅうりの漬けたん、ゴーヤのゴマだれで和えたん・・・
鱧のおとし。なんでこれは「おとし」なんやろ?という論議。
熱いお湯にポトンと「落としたん」?
要するにそれって「鱧の湯がいたん」「鱧の茹でたん」?
「おいおい、やめろ!鱧がブヨブヨになるやんけ~!!」
この文章、ブーに読ましたろ~
ブー、どうえ、このさっちの「書いたん」。
やっぱり口語は字ぃにしたらあかん?
ブーがキィ~ッってなって頭かきむしってる姿が目ぇに浮かぶわ。
スポンサーサイト